【MAPあり】パン屋激戦区の江戸川区で大パン祭りライド!パン屋12店舗をご紹介<2022年3/15更新>

【MAPあり】パン屋激戦区の江戸川区で大パン祭りライド!パン屋12店舗をご紹介<2022年3/15更新>

YouTube動画に上げた江戸川区のパン屋さんやポタリングで買いに行ったパン屋さんのMAPをまとめましたので、よければ参考にしてみてください^^

江戸川区はパン屋激戦区

実は江戸川区はパン屋激戦区。
サイクルラックがあるパン屋さんや江戸川区だけで多店舗展開しているお店があったり、お店の特徴もさまざま。食パン専門店も最近増えてきました。

近所のパンを買いに行く時はいつもミニベロで行っているのですが、サイクリングの途中にサクッと寄って買えるのもパン屋の魅力ですね^^

お店はまだまだあるので発掘するのが楽しい日々ですが、今回は実際に買いに行ったパン屋を紹介します!

ちなみにYouTubeにはパンを買って江戸川区の公園でランチした動画を2本上げました。↓

DAHON K3でパン祭りポタリング動画

↓パン屋巡りをして葛西臨海公園でランチした時の動画です^^

↓こちらはパンを購入してなぎさ公園という、ポニーのいる大きめな公園でランチした時の動画です。

家から珈琲セットを持ってきて、外で食べるパンと珈琲って本当に美味しいんですよね〜♪
のんびりできてとても優雅な休日になりました^^*

では実際に行ったパン屋さんの写真と、それぞれの特徴を紹介していきたいと思います。

江戸川区のパン屋さんMAP一覧


黄色いアイコンはサイクルラックが設置されているパン屋さんです。
※パン屋MAPは今後も追加していきます。

※営業時間や定休日等の最新情報はお店のサイト等でご確認ください。

YouTube動画に上げたパン屋

東京べーぐる べーぐり【サイクルラックあり】

サイクルラックのあるパン屋べーぐり
https://www.b-guri.com/
営業時間:11時~22時ごろ
(べーぐるが無くなり次第閉店)
定休日:日曜、月曜

駅近のサイクルラックがあるベーグル専門店です。
種類も豊富で、予約をすればアスリート用のベーグルも作ってくれます!

サイクルラックのあるパン屋べーぐり
ランチにも良いですが、朝食用に買うのもアリですね^^*

ゴンノベーカリーマーケット【サイクルラックあり】

ゴンノベーカリーのパン!一押しのパン屋です
https://gonnobakerymarket.owst.jp/
営業時間 水~日、祝日、祝前日: 08:00~18:00 (料理L.O. 14:30 ドリンクL.O. 14:30)
【ランチ】11:00~14:30(L.O14:30)
定休日 月、火(祝日は営業致します。)

テラス席があり、店内飲食も可能です。
サイクルラックもお店&テラス席の目の前にあります^^
江戸川区のサイクルラックがあるパン&カフェ ゴンノベーカリー

パンはハード系が多く、大人な好むようなパンが多い印象♪
ゴンノベーカリーのパン!一押しのパン屋です
個人的には一番好きなパン屋さんです。

バットザバター

葛西臨海公園駅にあるパン屋バットザバター
https://tabelog.com/tokyo/A1313/A131305/13255301/
営業時間 11:00~20:00
定休日 年中無休(Ffの施設が休館の場合お休み)

葛西臨海公園駅出てすぐの施設Ff(エフエフ)内にあるパン屋さん。
バターにこだわったパン屋さんで、クロワッサンが有名です^^
隣がスタバなので、一緒にコーヒーも買って葛西臨海公園で食べるのもアリですね♪
※店舗奥の駐輪場が機械式です。お店の前には駐輪禁止なので、自転車を停める時はお気をつけください

コーデュロイ【サイクルラックあり】


https://blog.goo.ne.jp/corduroy-bakery
営業時間 7:00~19:00
定休日 火曜日・水曜日

サイクルラックがあるパン屋さん。
自転車好きな店員さん達がパン家さんをやっています!
一番人気はこちらもクロワッサン。すぐ隣に公園があるので、そこで食べるのもアリかも^^*
パンはハード系です♪

リヨン ソレイユ


https://pluspan.com/shop/
営業時間 平日 8:00〜19:00 / 土曜・日曜・祝日 7:00〜18:30
定休日のご案内 年中無休(年末年始を除く)

テラス席あり。
江戸川区に多店舗展開している『リヨン』のパン屋さん。
パンを購入した方は珈琲一杯無料なのが特徴です!リヨンのパンはボリューミーでお安いイメージ^^*モグモグ

ミニベロで買いに行ったパン屋

サンボンベーカリー【サイクルラックあり】

ポニーがいる公園の近くにあるパン屋さん
https://sanbon-bakery.com/
営業時間 9:00~18:00
定休日 月曜日・木曜日

駐輪場に鉄のサイクルラックが設置されていました^^
江戸川区のサイクルラックがあるパン&カフェ サンボンベーカリー
テラス席あり。少し階段を上がったところにあるので、テラス席から自転車が見えるので安心かと思います^^
ドリンクメニューもあるのでお店でランチできちゃいますよ♪
YouTube動画に上げたなぎさ公園も近くなので、そっちでのんびりランチするのもアリですね。

カフェバーケルン

カフェなのでパンと一緒にお茶もできます!
https://tabelog.com/tokyo/A1312/A131204/13238270/
営業時間 9:30~18:00
定休日 日曜日

ケルンというパン屋さんの姉妹店で、こちらではカフェをメインにやられているそうです^^
パンだけ買うこともできますし、カフェなので店内でドリンクと一緒に食べることもできます。

ジ・オークベーカリー

新川の近くにある人気パン屋さん
https://bakery-369.business.site/
営業時間 11:00~18:00
定休日 火曜日・水曜日

お惣菜やさんみたいに、外から注文するタイプのパン屋さん^^
コロナの時期には安心かもしれませんね♪
人気店で並んでいることが多いですが、回転率は高いです。
新川の近くなので、新川沿いで食べるのもアリかも。

かいじゅう屋


https://ameblo.jp/osono911/
営業時間 11:00~18:00(売切れ次第終了)
定休日 月曜日・木曜日・日曜日

お店の写真がないのですが、とても可愛い感じの小さなパン屋さんです^^
こちらもレジで注文して購入するタイプのお店です。新川と旧中川の近くにあるかわいいパン屋さん
新川と旧江戸川の近くなので、川沿いやサイクリングロード等を使って立ち寄りやすいかと思います。

cinq(ゴンノベーカリーマーケット)

駅近にあるゴンノベーカリーの2号店
https://www.instagram.com/gonnobakery_cinq__official/
営業時間 7:00~18:00
定休日 月曜日・火曜日

ゴンノベーカリーの2号店です。ドリンクメニューもあり、店内飲食可能。
(駐輪場があまり大きくないので、ロードバイクは置き場に少し悩むかもしれません。)

駅近にあるゴンノベーカリーの2号店
スイーツ系等もありますが、こちらの店舗はサンドウィッチ系のパンがメインな印象です^^

PROVE

新川沿いにあるハードパンのお店PROVE
 ➡ https://tabelog.com/tokyo/A1313/A131305/13110154/
営業時間 10:00~18:00
定休日 日曜日・月曜日

新川沿いにある小さなパン屋さん。
ドアをスライドさせて入ると、とても可愛いお店で色んな種類のパンがあって、こだわりを感じるパンばかりです。
新川沿いにあるハードパンのお店PROVE
新川のベンチで食べるのもアリですね♪

みんなのパン

通常のパンの他にふすま粉、大豆粉を使用した低糖質パンが買えるみんなのパン
 ➡ https://minnanopan.com/
営業時間 10:30~15:30
定休日 水曜日・日曜日

通常のパンの他にふすま粉、大豆粉を使用した低糖質パンが買えるパン屋さん。
※2022年1月25日時点店舗リニューアル中でした。
外のカウンターより注文可能です。
(写真の左奥のドアからすみませ〜んと声をかえればすぐに出てきてくださいました^^)

通常のパンの他にふすま粉、大豆粉を使用した低糖質パンが買えるみんなのパン
写真はふすま粉のカレーパンとピーナッツクリームを挟んだコッペパン、大豆粉のきのこクリームシチュ
ーパンです。
血糖値が高めの方や糖質を気にしている方はぜひぜひ♪

まとめ

公園でパンとコーヒーでピクニックランチ
江戸川区は荒川と江戸川に挟まれた区なので、サイクリングロードでも行きやすい区かと思います。
渋滞するような道が少ないので、車道も比較的走りやすいかと思います^^
(環七と京葉道路は渋滞はありませんが交通量が多いので、怖い方は無理せず違う道をお使いくださいね!)
区の真ん中に通っている新中川や旧江戸川もサイクリングロードになっているので、ミニベロでポタポタ走るのも楽しいですよ♪

江戸川区のパン屋さんはまだまだあるので、今後もミニベロで発掘していきたいと思います^^
そしてまた動画やブログ記事にまとめたいと思います♪

それではまったね〜!

↓サンティックのこのジャージを買ってみましたが、よく伸びて着心地が良い感じでした^^落ち着いた色も結構好き!

↓同じくサンティックのレーパンを購入。ワンポイントで紫が入ってます。めっちゃ安いですが、サラッとしててやはり着心地は良いです。

自転車情報カテゴリの最新記事