シェアサイクルkotobikeを利用して京都観光してきました!〜利用方法と使ってみた感想〜

シェアサイクルkotobikeを利用して京都観光してきました!〜利用方法と使ってみた感想〜

ぶり夫との関西旅行の続きを書きたいと思いますが、大阪一泊後は京都に移動しまして^^
京都1日目は自転車きゅうべえさんのシェアサイクルのkotobikeを利用して
思い出の地をポタリングしました。

アワイチを諦めて関西旅行へ行ってきた!自転車スポット巡り〜大阪編〜
➡ アワイチを諦めて関西旅行で自転車スポット巡りしてきました!〜大阪編〜

まずはkotobikeの利用方法を記事にしたいと思います!

京都観光はバスかタクシーになるが、かなり混んでいる

京都に観光した事がある方はご存知でしょうが、観光スポットまで電車で移動してもその後結構歩くことになりますので、体力を考慮するとバスかタクシーで向かうことになります。
しかし、観光客がとても多いので、バス停で待っていても混んでいてバスに乗れない事もままあります。

そうなるとタクシーがとても便利なのですが、バスに比べると割高にはなりますし
道も混んでいるので、目的地まで少し時間がかかる事もあります。

そこで京都は観光用に自転車のレンタルを積極的にやっているそうです。
自転車でしたら自由に動いて回れますし、渋滞回避もスムーズにいきますもんね。

京都のシェアサイクル

シェアサイクルkotobikeを利用して京都観光してきました!〜利用方法を解説〜
自転車屋さんが各店舗ごとに、レンタルしているのはよく見かけましたが、
最近では市内に沢山のポートがあり、ポートに乗り捨て出来るタイプのシェアサイクルが増えてきたようです。
京都ではシェアサイクル事業は大きく2つあるようで、
一つがPIPPA、もう一つがきゅうべえさんが運営しているkotobikeのようですね^^

ちなみにkotobikeのポートの数はコチラから確認できます。

翌日きゅうべえさんの本社にお邪魔して、商品をいただきに上がる予定だったのですが、
自転車をレンタルして、ぷらぷらポタリングする予定でネットで調べていたところ
きゅうべえさんの方からkotobikeの事を教えて頂きまして^^
せっかくなので利用してみました!♪

ということで、今回は利用方法と利用してみた感想を記事にしたいと思います。
これから京都旅行に行く方でシェアサイクルで観光したい方の役に立てれば嬉しいです^^
※これはPR記事ではなく、個人的に記事にしたくてしました。笑

kotobikeの自転車

シェアサイクルkotobikeを利用して京都観光してきました!〜利用方法を解説〜
きゅうべえさんのシェアサイクルの自転車kotobikeは、カゴのついたいわゆるママチャリ型の自転車です。
電動アシストはついていませんが、3速ギア付き、フロントライトは自動点灯でした。
鍵はアプリを使用して施錠できるので、基本的にスマホさえあれば利用できるので便利です^^

では早速借り方の説明をしたいと思います!

kotobikeの借り方

シェアサイクルkotobikeを利用して京都観光してきました!〜利用方法を解説〜

↑公式サイトから画像をお借りいたしました。

kotobikeはスマホのアプリを利用して料金の支払いから施錠、解錠を行います。
まずは公式アプリをダウンロードする必要があります。

シェアサイクルkotobikeを利用して京都観光してきました!〜利用方法を解説〜

➡ Apple Storeはこちら
➡ Google Playはこちら

シェアサイクルkotobikeを利用して京都観光してきました!〜利用方法を解説〜
アプリをDL後、アカウントを作成しログインします。
ログイン後にメニューから『お支払い方法』からクレジットカード情報を入力します。
お支払いはクレカのみです。(2019年12月時点)

その後メニューから『チケット購入』をタップし、
『パック利用』と『一時利用』のチケットどちらかを選択し、購入します。
購入したチケットの枚数で、利用できる日時が変わります^^

ご利用いただける料金プランは大きく2つに分かれています。60円/15分の一時利用プランと、1,300円/24時間もしくは2,500円/48時間のデイリープランをご用意しております。チケット購入時にお好きなプランをお選びください。

 私は1日観光に使う予定でしたので、パック利用の1日(24時間)プランを選択しました。

シェアサイクルkotobikeを利用して京都観光してきました!〜利用方法を解説〜
チケットを購入したらアプリのマップ画面を見て、どこのポートの自転車を借りるか調べます。

シェアサイクルkotobikeを利用して京都観光してきました!〜利用方法を解説〜
アイコンをタップし、ポート名をタップすると、貸し出し可能台数を確認したり、
借りたい自転車を予約することが可能
です。

私たちは京都駅からバスに乗り、途中下車してポート名『Rinn 五条高瀬川』にて早速借りました^^
自転車の台数が3台あるのを確認して、まずは予約せずに向かいました。
(予約する場合は、借りたい自転車の番号を予約(レンタル)します。)

シェアサイクルkotobikeを利用して京都観光してきました!〜利用方法を解説〜
Rinnはホテル名だったことをこの時知りましたw
道沿いの敷地内にポートを発見!

ポートについたらアプリを開き、
シェアサイクルkotobikeを利用して京都観光してきました!〜利用方法を解説〜鍵のところにあるQRコードをアプリで読み取ると・・・

シェアサイクルkotobikeを利用して京都観光してきました!〜利用方法を解説〜
ガチャン!!という良い音がして、自転車の鍵が自動で解錠します。
これで使用開始です^^

シェアサイクルkotobikeを利用して京都観光してきました!〜利用方法を解説〜
施錠するときは鍵をかけて、解錠するときは同じくQRコードを読み取るだけ!
超簡単です!QRコード助かるわ〜
(ちなみに駐輪する際には駐輪場に止めるようにしましょう〜!)

返却はポートまで行き、施錠してアプリから『返却』をタップして終了です。

ちなみになぜ予約せずに行ったのかというと、都内でよく利用するシェアサイクルは、たまにサドル調整しようにも硬くて調整できなかったり、カゴの大きさやそもそもの自転車が小さいのと大きいのがあったりするので、今回も直接見てから借りようと思いまして。

kotobikeは全て同じ規格の自転車ですし、きゅうべえさんが全て整備しているのでサドル調整が硬い等そういう問題もなさそうなので、事前予約しておいても良いかもしれませんね!

kotobikeを使用してみて

シェアサイクルkotobikeを利用して京都観光してきました!〜利用方法を解説〜
結論からいうと、結構楽しかったです!
私は都内でもシェアサイクルを利用するタイプなので、サービス的にもすんなり利用できましたが
スマホ一つで自転車がいつでも借りられるのは便利ですよね。

ちなみにこれは個人的な私の問題なのですが、ママチャリに乗るのが久しぶりだったので、まずは自転車に乗る練習をしちゃいました!笑

都内のシェアサイクルはホイールが小さく、ハンドルがkotobikeよりも手前に来ていないタイプなので、割とすんなり走れるのですが、kotobikeはクロスバイクやロードバイクとはポジションが全く違うので、
バランスが取れなくて四苦八苦すること5〜10分w
乗れるようになってきたところで、ポタリングスタートしました^^;えへへ
普段ロードバイクしか乗っていない方は少し練習しておくと良さそうです♪(え、私とは違う?w)

慣れたら気持ちよく走れました^^

実はぶり夫が独身時代、単身赴任で京都に住んでいた時期があり、
ぶり夫の以前住んでいたマンションまで行ってみたり、職場まで行ってみたり
自転車のおかげで楽しくポタリングできました^^

シェアサイクルkotobikeを利用して京都観光してきました!〜利用方法を解説〜
京都大学はっけ〜ん!

京都市内は車道に自転車ラインがある道が多く、車には気をつけて走行する必要はありますが、
車道に慣れていれば割と楽しくサイクリングできるなと感じました。
坂道もあるので、そこはゆっくり走ればいけますしね♪
観光でパス移動するよりもストレスフリーだと思います。

今回走った中で、一箇所だけ車道に自転車走行禁止の表記がされている場所があったので、
下記のサイトで確認しておいた方が良いです。

➡ 走るな危険! 京都市内の走行禁止エリア

また、四条河原町など賑わっている場所は気軽に駐輪できる場所がないので、駐輪場を探すのに少し苦労しました。観光案内所やgoogleマップ等を駆使して、事前に探しておいた方が安心ですね^^

上記のように走行禁止エリアもありますので、繁華街は徒歩で移動が良いと思います。

シェアサイクルkotobikeを利用して京都観光してきました!〜利用方法を解説〜
四条河原町に駐輪場発見!やったぜ!

あとで知りましたが、探せば清水寺近くにも駐輪場があったりと、
やはり観光地を周るにはシェアサイクルをうまく利用するのが良い気がします^^
裏道走ったりと小回りききますしね♪

普通の観光だと名所しか行きませんが、自転車だと観光地から少し外れて住宅街の方を走ってみたりして、
京都の日常感を垣間見れたりするのが良いですね。

今まで二回ほど京都は観光で行きましたが、知らなかった京都を見れてとても楽しかったです!
また行きたいです♪

次は京都観光の記事を書きたいと思いまーす!
それではまったね^^

↓冬は手が冷えやすいので、グローブも防風防寒タイプが必須ですね!

↓足先も冷えるので、シューズカバーも必須です。極寒の日はホッカイロを足先につけるとかなり暖かいですよ!

自転車情報カテゴリの最新記事