前回は自転車に積んだキャンプ道具の記事を書きましたが、今回は追加で購入したキャンプ道具の使用レビューを記事にしたいと思います!
前回の記事 ➡低身長女性ローディでもキャンプ道具一式ロードバイクに積めたよ!!〜全てがとにかく軽くてコンパクト★購入したキャンプ道具の使用レビュー〜
コンパクトを重視しながら格安&高評価の商品を購入
今回追加で購入したアイテムは、ミニ焚き火台とヘキサゴンタープ、折りたたみナイフです!
やはり自転車で持ち運べることを重視したいので、なるべくコンパクトで軽さを求めましたが、
タープは初購入なので、安さと使いやすさを重視して選びました^^
では一つずつレビューしていきまーす!
【ミニ焚き火台(フォールディングコンロ)】YOLER
かなり安くて超コンパクトなこのミニ焚き火台。有名メーカーからも出されていますが、私はあえて格安のYOLERという聞いたことのないメーカーのを購入してみました。てへへ
重量:800g
箱から開けると、袋に入っていて組み立て式になっていました。
なんかロゴの印刷がうっすらズレているような・・笑 激安なので、全然気にしません!
組み立てはかなり簡単で、下の段に炭を入れて、上部で焼く感じです。
炭を入れる部分が二段階になっていて、炭が少ない時は写真よりも一つ上の段にすると火加減が強くなります^^
実際に使ってみた感想
写真はお米を炊いているところです。これは買って正解でした!
火や灰が下に落ちる心配もないですし、コンパクトですがサイズ感も十分。
また、上に100均で売っているBBQ用の網を買ってきて、その上で炭火焼きをすることも可能!
写真は釣りをして釣れたお魚を塩だけで焼いているシーン♪めちゃ美味しかったです!!
また、この焚き火台は風防板にもなっちゃいます!
炭がない時にも使えるのが良いですよね。
コンパクトなので洗うのも楽だし、色々とアレンジして使えるのも嬉しいです!
最強の組み合わせ!キャンパー総出でオススメする【ヨコザワテッパン】でお肉を美味しく焼こう!
ぶり夫がこの鉄板でお肉を焼くとマジで美味いらしいという噂を聞きつけて、
早速購入して使ってみました。
ミニ焚き火台の上にこの鉄板がピッタリ良い感じに収まります!
鉄板の重さで安定するしサイズ感的にもバッチリ♪ステーキ肉だとちょうど一枚分が乗るサイズです^^
安い牛肉を焼いて食べてみましたが、めっちゃ美味しかったです!熱伝導率が良いんでしょうね!
ということで、炭火派の方はミニ焚き火台×ヨコザワテッパンの組み合わせでの使用が完璧な感じがします^^*超オススメ!!
※ただし、この鉄板だけで1.2kgありますので、自転車に乗せて運ぶのはオススメではないかもしれませんね。笑
そこだけお気をつけください!
【ミニヘキサゴン タープ】BUNDOK(バンドック)
タープは自転車で持っていくのを目的としていないので、こちらは重さよりも価格帯が安いので購入。
これ一個あれば十分っていうサイズ感のを選びました。
重量:2.3kg
私の1人用テントもBUNDOKなのですが、かなり安い上に評価も良いのが多いんですよね。
今回も初めて買うには十分すぎる代物でした^^*
実際に使ってみた感想
高さも十分あり、サイズ感もバッチリでした!3人で組み立てましたが、2人でも十分組み立てられますね。
ヘキサゴンタープなので、形を変えられるのが嬉しいところ^^今回スタンダードの形にしてみましたが、次はアレンジしてみたいです♪
やっぱり屋根があると良いよね〜!! 😀
【フォールディングナイフ(折りたたみ式)】Nikkato
最後は折りたたみナイフです!キャンプといえばキャンプ飯を作るのが醍醐味ですが、車にトランポしてキャンプする際には、家で使っている包丁を持って行っていました。食材を切ったりするためだけに。
でも、ナイフだったらいろんな用途にも使えますし、最近ガスストーブよりも薪で火を起こして炭火を使うのが面白くなってきちゃってw
そういう意味でも一本持って置くと便利だろうなと思って、早速購入しちゃいました^^
重量:約150g
こちらはとにかく安い!&見た目が可愛い!
木の感じと、ナイフの色味が素敵♪裏側にはベルトなどに引っ掛けられるようにフックが付いています^^
開くとこんな感じです。↓
実際に使ってみた感想
小さいわりには重さがあるので、今私はナイフを扱っているぞ 😆 っという謎な優越感に浸れます。笑
今のところ切れ味は抜群です。スムーズにす〜っと切れる感覚です。
袋を開けたり、肉を切ったり、やはりコレが一本あると超便利でした!
使い終わったらすぐに折りたためて安全なのも良いですよね♪包丁は折りたためないもんね!
いつか木を細かく削いで火を起こすのに使いたいなとか目論んでます^^うしし
ナイフを折りたたむ方法
私はこれに気づくのに、無駄に時間がかかったので説明します!
使い終わった後、再度折りたたむ時ロックがかかっているので、それを解除しないといけません。
上記の写真のデコボコした金具を指で少し引くと、ロックが外れます。
説明書も入ってはいるのですが、なぜか分からなくて無駄に10分以上一人で格闘してましたww
不良品なんじゃ疑惑まで考えましたが、分かった時の拍子抜けったらないっす・・・w
ナイフと一緒に、しっかりした収納ケースも付いてきました。
使い終わったらここに入れれば良いからさらに安全♪
ちなみに、この商品は刃がステンレスなので、砥石はオイルストーンを使うのが一番良いそうです。
切れなくなってきたと感じたら、砥石も買って置くと良さそうですね。
まとめ
いかがでしたか?どれも評価が高いだけあって、安い割にはとても使い勝手の良い商品だと思います。
そんな感じで、今年に入ってキャンプに目覚めてから益々忙しくなってまいりました。
実は、先日から釣りにも手を出し始めました・・・!!!!笑
私のなかで、自転車×キャンプ×釣りは最強説が浮上中。
いや〜、大人って良いもんですね 😆
新しいことにも挑戦していきながら、サイクリングもキャンプも釣りも楽しみたいと思います♪
とはいえ、やっぱり基本は自転車ですけどね☆
それではまた!
↑裏に滑り止めが付いているソックスの方が、サイクリング中は外反母趾の親指が痛みにくいと感じています。
↑最近これを買って愛用しています!安い割に結構しっかりとマッサージしてくれるのでオススメ^^*車の中でも使えるので、サイクリング後の帰宅移動中に、マッサージしながら帰ったりしてますw
コメントを書く