今年の初めのほうのイベントですが、記事にしていなかったので今回ご紹介しまーす!
坂は全然遅いけど、ある程度坂が登れるようになってきて
ヒルクライム楽しいかも!っていう気持ちの時に参加するとめっちゃ楽しめるサイクルイベントかと思います!
第7回 日光白根ヒルクライム
凍結の為通行止めになっている時に開催されていて、
路肩に雪がまだ残る山を登れる貴重なサイクルイベント。
斜度もそこまできつくなく、初心者でもゆっくりゆっくり登ればゴールできるイベントです。
暖かくなってきた時に涼しい山を登れるのはとても気持ちよかったです^^
小さなイベントなので、参加人数は少なめでのんびりした雰囲気なのも良かったです^^
今年は女性は参加人数16人くらいでした。少ない!!
イベント途中に緩いダウンヒルがあるのですが、そこで凍った湖がお出迎え。
ヒルクライムなのでタイムを競います。ゴール手前で最後のパワーを振り絞ってゴール!
つ、つかれた〜!!
無事完走しました!嬉しいです^^*
ゴール後、ダウンヒル途中にある休憩スポット。
上から撮ってしまったせいで潰れたコロッケみたいになっちゃいましたが、これ、高さのあるケーキです!!笑
ダウンヒルも終わりスタート地点に帰ってきてからが本当のご飯休憩♪
丸沼高原スキー場のお食事処でいただきました!
山菜そばとおむすび!!美味しかったです^^*
エントリー時点でドレッシングを2種類いただいたのですが(一人一本)、完走後にほうれん草までゲット!
表彰式の後にじゃんけん大会でぶり夫がゲットした温泉のチケット!!
ぶり夫はじゃんけんを頭脳戦で勝つ人なので、かなり強いです。やった〜!!
さっそく汗を流しにほっこり湯にお邪魔しました。
丘の上にたっているので、お風呂場から見える景色が最高に綺麗でした!!
こちらのヒルクライムイベント、参加料金がなんと男女差はあれど4000〜4900円。
これだけもらって食べてこの金額は安すぎる〜!!
とても楽しかったです^^
日光白根ヒルクライムの注意点3つ
1:前泊する場所は考えよう
こんなことよくよく考えれば分かるだろうよって話なのですが、
今回前泊したのですが宿を奥日光にしたのです。
奥日光はスタート地点からだと8kmくらいで着く場所です。
が、
当日着いてから気づきました。
このイベントは通行止めにしているからできるイベントなんだと。
奥日光に行く道が、通行止めなのです!!
やっちまった!!と思った時はもう遅い。
仕方なく100km近く遠回りして宿にいきました^^;涙
土地勘のなさが仇となった感じでした。笑
2:試走をオススメします
イベントの注意点としては、前日に試走ができるので
走ったことがない人は是非一度試走しておくことをオススメします。
ここから先は下り坂だと分かると、ギアチェンジ等の準備をしながら走ることができるので効率が良くなりますよ^^
3:タイヤの空気をチェック
ヒルクライムは標高が高くなります。
パンパンに空気を入れると、パンクする可能性があるので、事前に調整しておくことをオススメします。
というのも、ゴール後の休憩スポットでタイヤがパーン!という音とともにパンクした人がいました。
(走行中だったら落車の可能性があるので、休憩中で良かったです^^)
以上が日光白根ヒルクライムのインプレでした〜!!
次、行ってみよ〜
わかやまサイクリングフェスタ2018
ぶり夫が去年一人で参加して最高だった!との話を聞いて、今年は私も参加してきたイベントです。
和歌山のいろんな市を回って高野山を登れる素敵なコース^^
和歌山は初めて行ったのですが、みなさんとっても親切で嬉しかったです!
そのあと特急に乗って和歌山へ向かいます。初めての景色に興奮♪
電車移動だと旅行感が増して楽しいですね^^*
無事に到着して前日エントリーしに会場へ向かいます。
和歌山城って和歌山駅に近い場所にあるんですね!格好良かったです♪
イベント当日も走るコースを走って向かいましたが、ここの景色綺麗だったなぁ〜♪
エントリーも無事完了!
そして当日の朝になり、イベントがスタート!
スタート地点は和歌山マリーナシティです。
始めての場所を走るのって、なんでこうも楽しいのでしょうかね♪
道もとても走りやすく、信号もかなり少ないです。
景色も広大だし、この日は天候も良くとても楽しいサイクリングでした。
高野山のヒルクライムはなっかなかきつかったです!
足つかずに登り切るを目標に登り、どうにか目標達成しました。ふ〜!!
それでも制限時間内に無事完走。
走りごたえのあるイベントでした。
エイドステーションで出た食べ物一覧
このイベントは本当に沢山のご飯、補給食が出ました!
ASがとても充実していて、やる気もでました^^*
あんぽ柿はお持ち帰りしました。パンが美味しかったな〜!珈琲が出たのも嬉しかったです!
高野山を登りきったらいよいよしっかりとしたご飯がでました。
高野山で食べる高野豆腐は至福の時〜〜♪
最後に食後のデザートとばかりに、ケーキとクッキーをいただきました。至れり尽くせり〜!!
ということで、ASの充実度が理解できたかと思います♪
わかやまサイクリングフェスタの注意点2つ
1:ASではしっかり食べておく
高野山のヒルクライムは日光ヒルクライムよりも斜度がきつめで、長く感じます。
坂も含めて150kmあるイベントなので、食欲がないから食べないでいるとハンガーノックになる可能性もあります。
なるべく食べるか、持って帰れそうなものはポケットやバッグの中に忍ばせておきましょう^^
2:ヒルクライムでも基本的に道の左側を走行
今回のコースは道が狭い箇所がある登りでした。
坂を必死に登っていると周りの状況がつかめずに、ふらふらしながら走ってしまうことがあります。
右に行ったり左にいったり・・・
狭い道だと後ろからくるローディに当たって落車してしまったり、妨げになってしまうので、
なるべく公道と同じく左側を走るように気をつけましょうね♪
まとめ
以上です!
ちなみに、わかやまサイクリングフェスタの高野山を登った時の四コマ漫画があるので、よければご覧くださいまし。
➡ 【四コマ漫画】初めての高野山ヒルクライム 〜わかやまサイクリングフェスタ2018に初参加〜
今年はイベントよりも、色々な場所に行ってサイクリングをしている感じですが
この二つのイベントはとても楽しかったので記事にしました。
是非みなさんも来年参加してみてくださいね〜!^^*
それではまた!
↑一個持っておくと安心なウィンドブレーカー。かなり薄いのに暖かく感じるのが不思議なもんですw
↑amazonでこんなものを発見!リュック背負ってるとかなり汗かくんですよね。これかなり軽量だし評価も高い!
こんにちは、ゲルマンスキーです。まだサイクルイベントには未参加なのですが、日光や和歌山のイベントにエントリーしたくなっちゃいました^^。特に和歌山!景色も綺麗だし、エイドステーションでこんなにたくさん食事が出るんですね~。
イベント初心者には写真や注意点など細かい点まで説明があって、とっても分かりやすくて参考になりました。水彩風なスケッチ絵もCG絵ではない暖かみがあって、見てるだけでも楽しい気分になってきます♪
日光には都内から東武線で一本で行けるので、輪行が出来るようになったら走ってみたいなと思っています。スピリートの店主さんにも「日光いいですよ~♪、涼しく気持ちいいですからw」とおススメして頂きました(*^^*)
閲覧注意17話のぶり夫さんの深呼吸バージョン最高ですよー!。通勤の電車内で思い出して笑ってしまいそうです^^
こんにちは〜!和歌山は本当に良かったです!!人も優しいしエイドステーションのごはんも美味しいしで♪
スケッチ風の絵気に入ってもらえて嬉しいです〜!また描きますね^^
スピリートさんも日光行くんですね!確かに涼しくて気持ちよかったです〜!景色も広大で、写真撮りまくっちゃいました笑
ぶり夫が筋トレしているところはめっっっっちゃ面白いので、いつが動画にして上げて欲しいですwwww