写真映え間違いなし!都内の夜景観光スポット巡り♪夏だからこそオススメするナイトライド〜撮影場所MAP付〜

写真映え間違いなし!都内の夜景観光スポット巡り♪夏だからこそオススメするナイトライド〜撮影場所MAP付〜

ということで、夏の時期はナイトライドをすることが多いのですが、
今回綺麗な夜景を中心に都内をサイクリングしてきましたので記事にしたいと思います^^
ナイトライドですから、昼間とは違った都内の道路状況や気をつける点なども載せておきます!

都内の夜景はとっても綺麗!ナイトライドで観光スポット巡り

我が家はナイトライドの時は若洲海浜公園やお台場へよく行くのですが、
今回は都内の観光スポットを巡って、夜景と一緒にロードバイクを撮影する企画ライドにしましたw

我が家からだと、

東京スカイツリー ➡ 雷門 ➡ 秋葉原(万世橋) ➡ 日本橋 ➡ 東京駅
➡ 東京タワー ➡ 増上寺 ➡ レインボーブリッジ ➡ 歌舞伎座

こんな感じで巡ってきました。
実は歌舞伎座のあとお台場と若洲海浜公園のほうも向かったのですが、かなり夜も深くなってしまい、ゲートブジッジの点灯も終了していたので撮影せずに帰宅していました。

では早速撮ってきた写真とともに、撮影した場所のMAP注意点も一緒に載せてお送りしまーす!

ナイトライドで撮影してきた写真たち

私はiphoneで撮影してきたのですが、ぶり夫がカメラを持って撮影してくれて、
それがとても綺麗だったのでぶり夫キャメラマンの写真多めでお送りします!笑

東京スカイツリー

まずは十間橋の横の川沿いで一枚♪
ここならスカイツリー全体と自転車が一緒に撮影できます!

スカイツリー|写真映え間違いなし!都内の夜景観光スポット巡りしてきました^^夏だからこそオススメするナイトライド♪私のiphoneで色加工したもの↑

で、こっちがぶり夫キャメラ↓
スカイツリー|写真映え間違いなし!都内の夜景観光スポット巡りしてきました^^夏だからこそオススメするナイトライド♪この時間は紫色に点滅していました^^
スカイツリーは時期と時間によって色が変わります!
ライティング情報はコチラより確認できます。
点灯時間は0時までなので、ご注意くださいね^^

雷門

次に雷門です。雷門に行く手前にアサヒビールの金の泡を通りますので、そっちも撮影しても良いかも^^
てことでとうちゃこ。めっちゃ近いですw

雷門|写真映え間違いなし!都内の夜景観光スポット巡りしてきました^^夏だからこそオススメするナイトライド♪
22時頃に着きましたが、それでも人は結構いました。ですが昼間に比べると人の流れを見ればこのくらいの感じで撮影は出来ちゃいます!
昼間はごった返している場所なので、自転車と一緒に撮ろうと思ったらナイトライドがオススメです。

秋葉原(万世橋)

賑やかな秋葉原の電気街を通って、万世橋まできました。
私のiphoneでの撮影↓
万世橋|写真映え間違いなし!都内の夜景観光スポット巡りしてきました^^夏だからこそオススメするナイトライド♪
で、ぶり夫フォトグラファー↓
万世橋、秋葉原|写真映え間違いなし!都内の夜景観光スポット巡りしてきました^^夏だからこそオススメするナイトライド♪
車の光が!!めっちゃ綺麗!!!ぶり夫さんの撮る写真結構センス良いんですよね。
22時半とかだったと思いますが、秋葉原も結構人がいました。東京は眠らない街ですな〜

日本橋

キャノンボールでも有名な日本橋ですな。
国道のスタート地点!!私の母の思い出や、ぶり夫との思い出のある街です^^

写真映え間違いなし!都内の夜景観光スポット巡りしてきました^^夏だからこそオススメするナイトライド♪
このあとぶり夫だけ少し離れたところにいたら、お巡りさんに防犯登録のチェックでつかまってました。笑
こんなにサイクルジャージでヘルメットしてライトつけてガッツリローディでもしっかりチェックするんですね。お巡りさんご苦労様です!
この調子で自転車の防犯宜しくお願いしゃす!!

東京駅(丸の内側)

で、ここは外せないなと思って行きました。日本橋から東京駅は目と鼻の先です。

東京駅写真映え間違いなし!都内の夜景観光スポット巡りしてきました^^夏だからこそオススメするナイトライド♪
↑私のiphone↓ぶり夫カメラ。東京駅は綺麗になって益々素敵な夜景になりました^^

写真映え間違いなし!都内の夜景観光スポット巡りしてきました^^夏だからこそオススメするナイトライド♪
こっちのほうはオフィス街なので、人はまばらですが大切な人とゆったり夜景を楽しんでいる人が多い印象でしたね。
車も全然いません^^

東京タワー

スカイツリーのあとは、こっちも行っておきましょう!東京タワー^^
東京駅からは少し離れますが、割とすぐ着きます。都内って広いようで実は狭いんですよね〜
でね、東京タワーの真下まで来てみたけども、

写真映え間違いなし!都内の夜景観光スポット巡りしてきました^^夏だからこそオススメするナイトライド♪
スカイツリー同様で真下は自転車と一緒に撮れないっす!!!笑

スカイツリーよりも高さがないからイケるかなと思ったのがダメでした笑
ただ、ここに来るまでに芝公園や増上寺があるので、そこからでも十分綺麗に見れます^^

東京タワーは現在リニューアル工事の関係で明け方まで点灯中だそうです!(2018年6月現在)
スカイツリー同様で日によって色が変わったりするので、是非コチラでチェックしてみてください♪

増上寺(+東京タワー)

東京タワーと増上寺は道路挟んで隣同士になっています。

写真映え間違いなし!都内の夜景観光スポット巡りしてきました^^夏だからこそオススメするナイトライド♪
ここのお寺、築地本願寺のように様々なイベントを開催する現代的なお寺で有名です。ライブとかキャンドルナイトとか^^
徳川将軍が眠っているお墓や展示室もあるそうなので、普通に昼間観光に来ても楽しめると思います^^

もう少し早く来ていれば、増上寺もライトアップされていた可能性大><この時点で0時は過ぎていましたw

レインボーブレッジ

東京タワーを離れて、今度はレインボーブリッジを撮影するために東京湾沿いに向かいました。
ここは特に目印となる場所が無いのですが、穴場です!

穴場のレインボーブレッジ|写真映え間違いなし!都内の夜景観光スポット巡りしてきました^^夏だからこそオススメするナイトライド♪
↑私のiphone↓ぶり夫カメラ。
レインボーブリッジに入るためにぐる〜っと回っている橋部分を撮影できちゃいます!

穴場のレインボーブレッジ|写真映え間違いなし!都内の夜景観光スポット巡りしてきました^^夏だからこそオススメするナイトライド♪
実際行って見てみてください^^結構面白いですよ!すぐ近くにファミマがあるので休憩もしやすいです^^

他にも日の出埠頭や竹芝桟橋も撮影スポットに良いと思います♪

※歌舞伎座に戻るのに湾岸通りを走ることになると思うのですが、湾岸通りの車道は自転車走行できません。
知らずに走ってしまっているローディも何人か見かけますが、走行禁止なので歩道をゆっくり走行しましょう^^
もしくは第一京浜を走行するか、他のルートで向かうのをオススメします。

歌舞伎座

そして電通、築地を通り越して歌舞伎座まできました。
人はパラパラいましたが、この時点でAM1時半頃になっていたと思うので
わざわざ歌舞伎座を撮影する人は皆無でした。笑

写真映え間違いなし!都内の夜景観光スポット巡りしてきました^^夏だからこそオススメするナイトライド♪
↑私↓ぶり夫。歌舞伎座格好良いな〜!!!あ〜格好良い!!

写真映え間違いなし!都内の夜景観光スポット巡りしてきました^^夏だからこそオススメするナイトライド♪

ライトは最新の発光ダイオード(LED)を使用し、屋根などに約150台設置。点灯時間は日没から日の出まで季節に合わせて毎日変化する。点灯中も時刻に応じて「宵」「夜」「深夜」の3パターンに明るさを調節するほか、春・秋は温白色、夏は純白色、冬は暖白色と、季節によって色調を変える。

だそうなので、歌舞伎座も朝方までライトアップされているとのこと。いつ行っても安心ですね^^

以上で観光ナイトライド写真アップを終了します!!が、
ちなみにちなみに、この日は時間的に遅過ぎて照明が消えていた若洲海浜公園から見えるゲートブリッジの写真はこちら↓

おまけ:若洲海浜公園(東京ゲートブリッジ)

別日に撮影したものがあるので、それをアップしまーす^^
若洲海浜公園は自転車でグルッと回れるので、もっと東側の方にいけばディズニーランドも見えたりします♪

若洲海浜公園|写真映え間違いなし!都内の夜景観光スポット巡りしてきました^^夏だからこそオススメするナイトライド♪
でもやっぱりゲートブリッジが一番綺麗です。夜は車やバイク以外にも、釣りをする人も結構いたりして
みなさん思い思いに楽しんでいます^^キャンプ場が近くにあるので、静かに撮影しましょうね♪

以上です!

東京駅スタートでオススメの回り方

例1:東京駅スタートにした場合

今回撮影した場所はちょっと行ったり来たりしますが、

東京駅START ➡  東京タワー ➡ 増上寺 ➡  レインボーブリッジ ➡ 歌舞伎座
 ➡  東京スカイツリー ➡ 雷門 ➡ 秋葉原(万世橋) ➡ 日本橋 ➡ 東京駅GOAL

歌舞伎座からスカイツリーに行くまでには銀座や人形町、両国もあります^^
大体40kmくらいかと思います。

例2:東京駅スタートで若洲海浜公園とお台場も視野にいれてまんべんなく回りたい場合

東京駅START ➡ 日本橋  ➡ 秋葉原(万世橋) ➡ 雷門  ➡ 東京スカイツリー
 ➡ 若洲海浜公園 ➡ お台場  ➡ 歌舞伎座 ➡  レインボーブリッジ
 ➡ 東京タワー ➡ 増上寺 ➡ 東京駅GOAL

これで大体50kmくらいじゃないでしょうかね。

ただ、距離はそんなにありませんが
・都内は信号が多くストップ&ゴーが多い
・撮影するのに何回も止まるのでタイムロスが多い
なので、時間は結構かかりました!

ウチを出たのが夜の21時くらいで、
トータル57kmくらいで戻って来たのが夜中の3時でしたので、6時間のサイクリングww平均時速クッソ遅いwww

なので、そこらへんの時間調整はお気をつけください〜!

都内のナイトライドで注意すべきポイント

写真映え間違いなし!都内の夜景観光スポット巡りしてきました^^夏だからこそオススメするナイトライド♪
都内のナイトライドになると、また少し違った雰囲気があります^^
ここでメリットとデメリットをお伝えしておきます〜。

メリット

・車が少なくなるので走りやすい
・人も減るので走りやすい
・都内は街頭がほぼあるのでやや安心
・車のライトで、音以外に光で車が来るか分かりやすい
・夜景が綺麗
・夏は涼しい
・日焼け対策しなくて良い

こんな感じでしょうか。都内だと結構明るいのはメリットですね。
車も少ないのでとても走りやすいです。

デメリット

・暗いのでグレーチングや溝が見えにくい
・反射板を付けていない歩行者や、無灯火自転車がかなり見えにくい
・車が来ないので逆に歩行者が車道を渡りがち
・暗い分速度は出せない(出したくない)

このあたりが最大のデメリットかなと思います。
メリットに比べるとデメリットの方が少ない印象ですが昼間に比べると視界が狭まるので、
それって結構なデメリットだと思うので、メリットとデメリットでいったらトントンなのではないかなと思います。

ただ、車道の恐怖はかなり減りますね。車がかなり減るので。
変に自転車に向かって危険な運転をしてくる車は、昼夜関係なくいますのでここには載せませんでした。
むしろ車が少ないぶん出会う確率は減っている気もします。

どちらにせよ視認性は悪くなりますので、昼間の走行に比べると圧倒的に気をつけて走行する必要があります。
安全に走行するためにも、速度もそんなに出したく無いですしね。
そういう意味でも写真撮影を目的としたナイトライドの方が楽しめるかなと思います^^

ナイトライドに必須アイテム

・十分に明るいライト
・バッテリーや替えの電池
・反射板

フロントライトは自分が見るため(対向車&歩行者等に存在アピール)ですが、テールライトや反射板は車の運転手に気づかせるためにも絶対身につけて置いた方が良いです^^
私は今回のナイトライドではフロントライトを2つと、テールライト1つ、反射板1つ、腕に巻くライト1つの計5個付けて走りましたw

フロントライトはコレ↓

この二つMAXにすると合わせて1200ルーメンw都内サイクリングする時はMAXにしなくても見れますが、ライトは2個は必要かと思います。

テールライトはいつも使っているコレ↓

3パターンに点灯できて、結構明るく持ちも良いのでずっとこれを使っています^^

反射板はコレ↓

電池式ではなく、本当にただの反射板です。サイクルジャージの背中ポケットにピタンとくっつけるだけで簡単なので身につけました♪

腕に巻いたライトはコレ↓

常に点滅させて巻いています。
これに関しては夜走っているランナーの方にも是非身に付けてほしい!
ランナーの場合、反射板や光っているものを身につけていないと自転車や車からはマジで見えないから、気をつけてくださいね〜!

まとめ

スカイツリー|写真映え間違いなし!都内の夜景観光スポット巡りしてきました^^夏だからこそオススメするナイトライド♪
夏場のナイトライド、どうですか?行ってみたくなりました?笑
都内だと深夜でも空いているお店が沢山あるので、夕飯食べるにも補給食買うにも全く困りません。

今度ローディを連れてガイドしながら走ってみようかと企んでいます! 😆
40kmくらいだとしても6時間じゃゴールまでたどり着けない気がするので、19時集合の26時解散かな・・笑
ナンツッテ・・笑

夏場のナイトライドだと熱中症にはなりませんが、熱帯夜の日もあるので水分補給はしっかりとってくださいね♪

どれもオススメの撮影スポットなので、是非参考にして気をつけながら行ってみてくださーい^^

それではまったね〜!!


↑これ欲しいんですよね!サイクルジャージにスプレーすると、反射するようになるという優れもの。
欲しいというか、買います。笑


↑こういうバーテーブが反射するタイプのを以前買って、今のバーテーブがまだ全然使えるので巻いてません。。
買ったのにもったいないから、そろそろ巻こうかな。。。

サイクリング日記カテゴリの最新記事