先日近くの公園でぶり夫とキャンプ道具を積んで、デイキャンプライドしてきました!
そしてキャンプライドもしっかりやってきましたよ!!
ということで、今回は購入したキャンプ道具について記事にしたいと思います。
今回の記事は低身長関係なく参考に出来る内容かなとは思うのですが、
低身長の女性ローディの記事って、マジで少ないんであえてタイトルに入れました。低身長なりの悩みもあるんですよね。荷物が積めないとか、荷物が積めないとかですwww
大丈夫!積めますよ!!!
私が証明してきました(*」´ェ`)」
では早速始まり始まり♪
キャンプ道具を一から買ってやったぜ
何故突然キャンプ道具を買い集めたのかというと、まずはこちらの四コマ漫画をご覧ください。
➡ 【四コマ漫画】私もやりたい!アニメに影響されてキャンプライドに目覚める!?
と、いうことです!!!笑
ゆるキャン△を観て、ロードバイク×キャンプをしたくなっちゃったんです///
20代半ばまでは、たまに音楽フェスに行ったりしていたので大きめのキャンプ道具(椅子やテーブル、4人寝れるテント)は持っていたのですが、
自転車に積むにはとにかくコンパクトで軽くないとダメだと思い、これをきっかけに全て買い直しましたw
有言実行なり。笑
購入に至ったキャンプ道具の選び基準
数多くのキャンプ道具の中で、これを選んで購入したポイントは何個かあって、
・圧倒的に軽い
・安く買えそうなものは安く
・少し高くても圧倒的に軽ければ高いのを優先
・とにかくコンパクト
・金額が少し上がっても使いやすさ重視
この5点を意識して購入しました。
基本的にはコンパクトで圧倒的に軽いものを優先順位で一番に来る感じで購入しました。
自転車に積む為にはかかせないバッグ一覧
まずは何と言っても荷物を積むためのバッグが必要になります。
他の記事でも紹介したバッグも入っていますが、ご紹介します!
【フロントフォークバッグ】DOPPELGANGER Mr.Big CAGEとMrs.アクセサリーバッグ
ドッペルさんの新商品アイテム、パニアバッグとケージをセットで販売してくれています。
フロントフォークに取り付けるのですが、なんとこれ、ダボ穴が無くてもバッグを取り付けることが出来る優れものです!
防水素材で、乗り心地も振られることなく、安定してダンシングも出来て大変良かったです。
私はこれを2つ購入して、フォークの両側に取り付けました。
(取り付け方はちょっとコツがいります。ドッペルさんの商品は説明書はほぼ無い感じなので、これは別途記事にした方が良いなと思っています。)
【フロントバッグ】grungeハンドルバーバッグ
宇都宮ライドにも、普通のサイクリングにも気軽に持って行っちゃうこの子!
中がアルミ生地になっていて保冷保温出来るので、今回この中に食材と調味料を入れていきました^^
キャンプにもあると嬉しいバッグになっています。
こちらの商品どのくらい入るのかは、前回のブログ生地を参考にしてもらえれば★
➡ 【女性必見】このバッグさえあれば、低身長ローディでもリュックを背負わずに一泊二日のお泊まりライドが可能!153cmの女性ローディPちゃんが愛用しているバッグ2選
【サドルバッグ】DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) メガマウスサドルバッグスリム
※ドッベルギャンガーの『メガマウス サドルバッグ スリム』は生産終了しました。
<<<最新の記事はコチラです>>>
こちらも上記のブログ記事にアップした商品です。
またもやドッペルさんの商品ですが、別に宣伝してくれと言われたわけではなくw自主的に買いまくってますw
新商品が完全に私たち低身長ローディの味方になってくれる商品ばかりなので、買う以外の選択肢が無い!!!:-D
ここには自転車工具以外にお箸やガスボンベ、クッカー等をいれました。
あとは軽めのものはリュックに入れて、背負って行った感じです。
購入したキャンプ道具一覧
ではお次に、購入したキャンプ道具のご紹介とレビューを交えてお送りします!
【テント】BUNDOK(バンドック) ソロドーム 1
重量:1.8kg
一人用テントです。軽いテントの相場から考えるとかなりお安いんです!!!
こちらのテントはぶり夫のサイクリング仲間セキドンさんが実際に使っているのを見たのですが、
セキドンさんからもオススメされたので、全く同じものを私も購入しました。笑
軽いテントって普通に4〜5万するのかと思っていたので、予想以上にお安く買えてビックリ。
使用感は、軽いしコンパクトで、組み立てがめちゃ楽です!10分くらいで組み立てられちゃいます。
ただ、最初から入っているアルミのベグが固い土に無理やり刺そうとすると結構曲がりやすいので要注意。
めちゃくちゃ軽くて良いんですけどね。曲がったら手で元の位置に戻しちゃってますww
気になる方は別のベグを購入した方が良いかもしれません。
こんなのとか。色々ありますので。
amazonではかなりの件数のレビューがあるので、参考程度に読んでみても良いかと思います^^
ちなみにこちらのテント、テントの下に敷くシートが付属されていないので、別途購入する必要があります。
ということで次はシートとエアーマット、テーブルの紹介です!!
【テントシート】GEERTOP テントシート
重量:160g
この商品はMサイズのシートがBUNDOKのテントサイズにピッタリだったので買いました。
写真で見ると右の黒いヤツがシートです。とても軽く、かなりコンパクトです。
【エアーマット】Bedee エアーベッド
重量:420g
写真だと左側のグレーのヤツです。
テントの中にシュラフのまま寝ると地面の硬さがモロに伝わるのですが、このエアーマットを敷くことでテントでの寝心地を良くしてくれる、そんな商品です。
空気を入れるには私の場合15〜20回くらい吹き込んでパンパンになった感じです。肺活量ある人だったらもっと早いかも。
空気は抜けることなく朝まで使用できました^^弁が二重構造になっているので漏れにくそうな感じ。
amazonのレビューを見る限り、たまに不良品があるみたいなので、購入されたら一度空気を入れて朝まで放置してみた方が良いと思います。
あと、購入して使用してから思ったのですが、枕が欲しい!!w
最近は基本的に枕に頭を乗せて寝るので、エアー枕も買わないとな〜と思っています。
ぶり夫が買ったのは頭部分が枕になるような形状になっているエアーマットです↓
こちらのほうが枕マストな人は良いかもしれません〜。これ、補修キットまで入ってるんです!
ぶり夫のテントの中から「さいこ〜」って声が何度も聞こえましたww
【テーブル】SOTO ポップアップソロテーブルフィールドホッパー
重量:395g
これはもう軽さと使いやすさで決めました。
パカっと開けると勝手に脚が開いて固定されるので、本当に便利です。
他にも安い商品はありましたが、サイズ感も良いですし、オススメです^^
やっぱSOTOだよね〜!!つって。
次はテントの次に大事な椅子じゃ!!
【椅子】Helinox アウトドアチェアチェアゼロ
重量:490g
Helinox(ヘリノックス)の中でもダントツで軽い椅子です!
これは金額よりも軽さとコンパクトさを重視して買いました。
組み立ても簡単で、骨組みもか〜るくて生地がうっす〜いから大丈夫か?と思いましたが、流石ヘリノックスさん。
壊れる気配すらありませんww
コンパクト重視だとチェアワンミニという商品があるのですが、そちらは腰までを覆う感じになるので背もたれが無いのです。
長時間座っているのはキツそうだなと思って、こちらにしました。
あと、通常サイズのチェアワンよりもチェアゼロの方が圧倒的に軽いのが決め手となりました。
少し高かったですが、この商品は買って正解でした^^*何の不満もありませんw
そして、これも大事だよね。ライト!!
【LEDランタン】créer テント用 LEDランタン
重量:90g
これはあえてめっちゃくちゃ安いヤツを買ってみました。笑
激安なのですが、USB充電が出来ちゃうのでバッテリーがわりにもなる優れものです。
ライトはHigh8時間、Low12時間、フラッシュ24時間もつそうな。フラッシュは基本的に使いませんが、前回暗くなってから夜中まで点けていましたが普通に持ちました。
Highは結構明るいです。ソロテントの中ではLowで十分な明るさです。
LEDは虫には見えない光なので、虫が寄ってこないのも良いですね♪
かなり軽いですし、安物買った割には良い商品でした!笑
キャンプと言えば食事!クッキンググッズ一覧
最後に食事をするためのグッズを紹介します。
軽さ重視は変わらないのですが、その次に使いやすさも考慮しました。
【クッカー】EPIアルミ6点食器セット
重量:205g
大/51g、中/48g、小/40g、フタ/28g、皿/19g×2枚
軽ッ!!やすッ!!っていうアルミの食器セットを買いましたw
コスパが非常に良く、初心者キャンパーには十分でした^^
蓋をすればお米も炊けるし♪このセットは優秀ですね。
お皿が2枚付いてくるのですが、おかげで紙皿等のゴミが出ずに済みました。
ただ、こちらの商品、取っ手部分が短いので、沸騰してすぐ触ると火傷する可能性大。
少し冷めるまで待つか、軍手かグローブをして掴んでくださいね。
あと、あまりギュウギュウに詰め込むと凹みそうです。テントのベグ同様で柔らかめな素材ですのでご注意を^^
そして料理に欠かせないのは火だよ〜!!
【ストーブ&ガス缶】コールマンアウトランダーマイクロストーブ
重量:200g
私はガスボンベ、ガスコンロを扱うのが大の苦手でして汗
ガスをシューっと出しながらカチッとやって火をつけるのが超怖いんですwwどうしようもねぇww
このタイプのガス缶は、上の部分と同じメーカーのを使う必要があるそうなので、
扱い方が簡単でガス缶もすぐ手に入れられそうなコールマンにしました。
とりあえずコレで慣らしておいて、慣れてきたらもっとコンパクトな物に変えるかもしれません。
【ミニ焚き火台】SOTOミニ焚き火台テトラ
重量:125g
この商品はキャンプに必須ではないのですが、やってみたかったんです!!こういうの!!笑
組み立て式で薄っぺらいので持って行きやすく、上記のEPIアルミ6点食器セットの中にちょうど入るので一緒に入れています。
中に固形燃料がちょうど一個入るくらいのサイズ感です。
ベーコントマト串を焼いている写真です///美味しかったなぁ・・・///
木を入れれば焚き火台にもなりますし、焼き鳥をやったりお湯を温めたり、炎を眺めるだけのアイテムにもなっちゃいます。
キャンプを素敵に演出してくれる可愛いヤツです///
お次はコーヒー関連で一旦終わりです!!
【ドリップ機能付コーヒー】GROWERS CUP(グロワーズカップ) コロンビア
重量:36g
ついでに一緒に買った、ドリップをこの袋の中で出来ちゃう優れものコーヒー。
蓋を開けてお湯を注ぐとフィルターの下にお湯が落ちて、美味しいコーヒーができちゃいます。
これ便利だし美味しかったので是非一個買って飲んでみてください^^
お次は、自分でもドリップしてコーヒーを飲むためのグッズ、ドリッパーとマグカップです!
【マグカップ】CAPTAIN STAG キャンプ用チタン製コップ
重量:28g
マグカップって沢山あるんですよね。悩みましたが、ここはもう超軽量カップにすることにしました。
かなり安くてめちゃくちゃ軽いですw
ロゴはコップの底面で、どシンプルなデザインです。
取っ手の所に穴が空いているので、そこにカラビナを付けてサドルバッグに引っ掛けています。
おかげさまでキャンプライドしている雰囲気を醸し出せますw
【ドリッパー】MUNIEQ(ミュニーク) Tetra Drip
重量:12g
これ、超可愛く無いですか?色も4色展開してます^^
3枚の板を組み立てて使います。デザインでも軽さでもダントツ上位勢です。
素材がポリプロピレンで柔らかいので、何度も組み立てているうちに少しずつ柔くなりそうな気はしますが、今のところ問題ありません。
で、↓↓今紹介した商品を全部使うとこんな感じになります↓↓
憧れのキャンプしてるよ〜!!!テンション上がる〜!!笑
以上でキャンプ道具の紹介を終了します!
上記キャンプ道具のほとんどを自転車に積めた
一番最初に紹介した3つのバッグを使えば、なんと上記の全てのグッズを積むことが可能です!
フロントフォークバッグには
・片方はペグと骨組みを抜いたBUNDOKテント一式
・もう片方にペグと骨組み、ヘリノックスの椅子、SOTOのテーブル、エアマット、テントシート
サドルバッグには
・自転車工具、箸、ドリッパー、ガスストーブ一式
フロントバッグには
・食器セット、LEDランタン、ケーブル
(食材を家から持っていかなければ上記のグッズは余裕で入ります。)
あとはブルーシートとか、替えの靴、お手拭きやタオル等の軽いものはリュックに背負えばOK!
そんなもんいらねっすって感じなら、サコッシュくらいにしておくか、そもそもリュックも必要ないかもしれません。
このキャンプ道具を積んでデイキャンプしてきました
まずは一泊キャンプする前に、お台場のほうのテントOK(ペグ打ちNG)、BBQがOKな公園まで行って、デイキャンプしてきました。
テントは組み立てるとこんな感じ!
アヒージョうまうま〜///
ソーセージウマウマ〜///
ご飯にアヒージョまぜてガーリックライス的な〜////
ぶり夫のストーブで焼きマシュマロ〜////
案の定ずっと食べてました!!
キャンプ最高!!!ご飯が美味しい!!笑
まとめ
今回こんな感じでデイキャンプライドしてきましたが、最高に楽しかったです///
ゆるキャン△に出会えて良かった〜^^*
お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、今回泊まっていないのでシュラフを持っていないのです。
シュラフって結構かさばるんですよね。
中でも比較的コンパクトなものを買ったのですが、それはまた今度♪
しっかりキャンプライドしてきた時に紹介します^^
梅雨開けたらキャンプライドしよ〜ぜ〜!!
((暑さと虫との戦いが待ってるけど!!))
それではまた^^*
長文でしたが、ここまで読んで頂きありがとうございました!!
※ドッベルギャンガーの『メガマウス サドルバッグ スリム』は生産終了しました。
<<<最新の記事はコチラです>>>
コメントを書く