※ドッベルギャンガーの『メガマウス サドルバッグ スリム』は生産終了しました。
<<<最新の記事はコチラです>>>
先日の宇都宮まで一泊二日ライドしてきた時の使用したバッグを紹介したくて!!
お陰様で身体に負担をかけずに目的地まで辿りつくことができました。
早速紹介していきたいと思います^^
低身長ローディのお悩みといえば、ロードバイクに沢山荷物を積めれないこと
私みたいな低身長ローディはみなさん悩んでいると思うのです。
どうやって自転車に荷物をくくりつけようかと。
かなり前の記事ですが、とんちを効かせてうまいこと大型サドルバッグをつけたりして頑張っていた自分もいました。
➡ 【女子必見!?】身長が低い人が大容量のサドルバッグをつける方法!!
そんな中、とうとう私達ちっちゃいものクラブ(※)の味方になってくれたメーカーが!!
おかげで全ての荷物をロードバイクにくっつけて、何も背負うことなく2日間で293km走り切れました。
※アニメ「おじゃる丸」の月光町に住む小さい生き物達で結成された団体がちっちゃいもの倶楽部。懐かしい (笑)
153cmで700Cのホイールでも擦らないバッグ2選
まずは写真をご覧くださいまし。
今回使用したのはフロントバッグとサドルバッグです。
普通にサドルバッグを取り付けただけなのに、全く干渉しません!!
メーカー名見えちゃいましたが、サドルバッグはドッベルギャンガーさんのです。デデン
写真だと見えにくいですが、フロントバッグは東京サンエスさんのグランジというバッグです!
これは使いやすいのと機能も良い感じ!もちろん振動でサドルに干渉したりしません〜^^
今日はこの2つを紹介します!
ドッベルギャンガーの『メガマウス サドルバッグ スリム』
こちらの商品、先日リリースしたばかりなのですが、早速購入して使ってみた感じです^^*
※ドッベルギャンガーの『メガマウス サドルバッグ スリム』は生産終了しました。
<<<最新の記事はコチラです>>>
3.2リットルの大容量サドルバッグです!
先ほど載せた、とんちを効かせて付けていたオルトリーブのサドルバッグは2.7リットルなので、0.5リットルUPです!
このサドルバッグは2サイズ販売してまして、普通のメガマウスサドルバッグもあります。↓
低身長のみなさん、購入の際にはお気をつけください!私たちのは『スリム』の方です!笑
みよ〜んと伸びていますが、上から見たときのアングルです。
サドルバッグは細い筒状のバッグに荷物を詰めて行くのが普通だと思うのですが、
ジッパーが上にもあるので、上を開けながら荷物を詰めるのが結構便利です。
防水性の素材なのも嬉しいです!
取り付け方は、まず普通のサドルバッグを取り付ける要領でつけたら、バッグの口をくるくるっと折ってから上についてる紐を引っ張ってパチンと止めて、
口の横についてる紐をサドル下にくるっと回すように付けて、あとは引っ張り上げる感じ。
色んな所の紐をグッグッと引っ張り続けると、サドルバッグが自然と上に上がって来ます。
サドルバッグの中に入った物一覧
一泊分の荷物なのですが、参考までに書いておきます。
・自転車工具
・パンク修理道具
・チューブ2本
・ガスボンベ1本
・薄くて軽いシューズ
・化粧品一式(日焼け止め・ファンデ・マスカラ・ビューラー・アイブロウ・コンシーラー・アイカラー)
・エコバッグ
・輪行バッグ
すごくないですか!!?笑
万が一電車に乗る時用に輪行バッグも入れていました。薄〜い靴も入りました。
ちなみに輪行バッグはこちらのコンパクトなやつです。↓
これも軽いし小さいしオススメです!
化粧品の中でも割と大事になってくる化粧下地は、100均でかーなり小さいフリーザーバッグを買って
そこに一回分だけを小分けして持って行きました。
今回クレンジング、化粧水、乳液類はホテルで貰えたので持って行きませんでしたが、
貰えない宿に泊まる場合はコンビニでお泊まりセットを買うか、いつも使っている化粧品の方が肌が荒れないという感じでしたら、
同じように小さいフリーザーバッグを使って、化粧水、乳液それぞれをコットンに染み込ませたのを持って行くのが一番軽量化出来ると思います!
ではお次はフロントバッグです!!
東京サンエスの『グランジ ハンドルバーバッグ』
以前東京サンエスさんのショールーム見学させていただいた時に、オススメしてくれたバッグです。
ちなみにぶり夫が以前ショールーム見学の記事を書いたので、良ければご覧ください。
➡ 東京サンエスさんに潜入してきた話
このバッグもマジでオススメですw
中が保温保冷できるアルミ生地になっているので、ピクニックライドのお弁当やお土産を入れておけます!
以前濡れても良い覚悟で中に氷袋を入れておいたんですが、長い時間氷が解けませんでした^^
また、外側の両横にメッシュのポケットがついているので、補給食のゴミ等を入れるのに丁度良いんです!
チャックもとても開けやすくなっています。
フロントバッグに入った物一覧
宇都宮ライドの時は、
・ワンピース
・サングラスケース
・サングラスケースの中に下着
・補給食3つ
・サイクリング用財布
・鍵
・バッテリーとケーブル2本、コンセント
です!!この子、意外と入るんですよ。
ワンピースは薄めの素材のを丸めて持って行きました。
サングラスケースはあえて持って行き、ケースの中も利用してみました。笑
(サングラスは一度踏んで割った経験があるので、使わない時はしまっておきたい心理があります^^;)
ちなみに以前お花見ライドに行った時の荷物をご紹介〜。
わかりにくいですが、白い袋がお弁当w
青いのがレジャーシート。右上の白い箱は羊羹ですね。あとバッテリーとケーブルなんかも入っています。
その上から〜
ドッペルさんが出しているトップチューブに荷物をくっつけられるマウントと、水色のはウィンドブレーカーです!
結構入っていますよね。
それ以外には、以前千葉の房総をサイクリング中に寄ったカフェで、
「さっきお隣さんからもらったからあげる!」と言ってくださったタケノコ2本!!!w
これも2本とも入っちゃいましたwww
(※この後ぶり家で美味しく頂きました)
これで大体のイメージはついたんじゃないかなと思います^^*
上の方でamazonのリンクを貼りましたが、ここでぶり夫のブログ記事から引用。
ちゃんと確認すれば良かったんですが、サンエスさんのような少人数でやっている会社さんは、パーツをAmazonなどで買った人から直接サンエスさんに問い合わせが来ると対応に時間が取られて困ってしまうというような話があるそうです。
なのでできればパーツはリアル店舗で直接買うか、yahoo!や楽天など問い合わせできる店舗が実際にあるところで買って何かあったらメーカーではなく、まずは購入した店舗に問い合わせをするとメーカー的には助かるそうです。
メーカーを助けるという意味でも、少し心がけてみると良いかな?なんて思いました。
ということなので、問い合わせが出来るところから購入してもらった方が良いかと思います^^
まとめ
この二つのバッグのおかげで、今までの苦労がかなり軽減されたと思います。
惜しみない企業努力と探究心、好奇心、向上心(なんかその辺色々)のおかげだと思います。
なので、いつも面白いアイデアグッズを作り出しているドッペルギャンガーさんも、
日本人サイズのパーツやバイクを作り続けてくださっている東京サンエスさんも私は大好きです!!!!涙
本当にありがとうございます〜!!!!!
ちっちゃいものクラブの一味 Pより。
みなさんも是非試してみてください〜!^^
<おまけ>
東京バイクに付けてみたバージョン★
この子は650Cだから、ぶっちゃけなんだって付けられたわ!!くそー!笑
それではまた♪
※ドッベルギャンガーの『メガマウス サドルバッグ スリム』は生産終了しました。
<<<最新の記事はコチラです>>>
↑トップチューブにつけるやつ。便利&かさばらないのでサイクリングに良く持っていってます。
↑あれ?これちょっと可愛くないですかこれ?これちょっとこれ///
コメントを書く