都内では規模の大きい自転車シェアリング(レンタサイクル)を利用してきましたので、
利用方法と使用した感想を記事にします♪
docomo bike shareがやっている自転車シェアリングって?
NTTdocomoと、子会社で自転車シェアリング事業を手がけるドコモ・バイクシェアとの共同で始まった自転車シェアリングサービスです。
トータルで116カ所のサイクルポートと、1115台(2015年12月1日現在)の自転車を利用することができる、東京ではかなり規模の大きいレンタル自転車のサービスです^^
元々は区ごとに分かれてシェアリングサービスをやっていたのですが、
只今実験的に区境を超えてサービス中なのです!(2/1〜4/30まで。延長の可能性あり)
▲色分けしていますが、今ならこのポート全部使えるんです!!凄い♪
レンタルできる自転車はどういうもの?
レンタルできる自転車はなんと電動アシスト付き自転車です。
身長145cmから乗れる、ブリヂストン社製のBIKKE(ビッケ)。
形状はトップチューブが無いママチャリ型。
ハンドルやサドル、スタンドは少し違うものが付いていたりしていましたが、全て同じ赤色で、勿論電動アシストは付いています^^
この自転車の使用感は後ほど・・♪
利用料金はどのくらい?
利用料金は大きく個人向けプランと、法人向けプランで分かれています。
▼個人向けは3種類 (税抜価格)
・一回会員・・・24H利用可、基本料0円、最初の30分150円(延長30分ごとに100円)、クレカ払い可
・月額会員・・・24H利用可、基本料月2000円、最初の30分0円(延長30分ごとに100円)、クレカ払い可
・1日パス・・・購入日23:59まで利用可、1日1500円+専用ICカード発行手数料500円、延長0円、現金のみ
▼法人向けは2種類(税抜価格)
・法人定額会員・・・基本料月4000円、専用ICカード発行手数料500円、延長0円
・法人月額会員・・・基本料月2000円、専用ICカード発行手数料500円、延長30分ごとに100円
個人向けプランは基本料0円なので、とりあえず登録しておいても良いと思います!
割と安いですよね♪最近はサラリーマンが平日乗っているのを見かけるようになりました。
もしかしたら法人契約しているのかも?
登録したいけど、区ごとにサイトが分かれててどうすればいいの?
ご安心を!どの区で登録してもOKなので、適当に決めちゃってください!(笑)
もしくは、お住いの区や良く行く街、仕事で利用している区などで登録しておくと、後々便利かもしれません。
というのも、先ほどお話した通り4区全て使えるのが実験的なサービスなので、今後もしかしたら廃止されるかもしれませんしね^^;
個人的には継続していただけることを願っています!!
いざ登録してみよう!
ここからは順を追って進んでいきます☆
▼まずはこちらのページにアクセスしてください。
http://docomo-cycle.jp/tokyo-project/
1)お好きな区をクリックして、個人情報を登録する画面に行きます^^
2)個人情報を入力。
会員証登録は、FeliCaを持っていて利用したい方は登録を選択。
クレジットカード払いにしたい方は登録しないを選択。
これで登録完了!!
3)すぐにメールが届くので、確認。
そこに、会員証登録用パスコードが記載されているのでお忘れなく。
※FeliCaを使う人はポートに停まっている自転車にて8桁のパスコード入力する必要があります。
登録も出来た!いざ利用してみよう♪
1)借りるポートを探して選ぶ。
ここからは携帯で。
登録したサイトを進むと、ポート検索が出来る画面に行けますので、MAPを見ながら今自分がいる場所から一番近いポートを探しておきます。
▲このような表示になります。何台あるのか一目でわかりますので、とても便利!
今回は六本木ヒルズから虎ノ門まで行くことにしました。
上記のページから六本木ヒルズ目の前にあったポートを見つけたので、クリック。
▲この画面を消さずにポートまで行きましょう!
さてと、C2-02六本木ヒルズのポートに到着です。
自転車を借りる前にやっておくべきこと。
先ほどの画面を片手に、まずはどの自転車を借りるか選びましょう。
▼注意点としては以下の通り
・電動アシストの電池残量はあるか。
・サドルの高さ調整は出来るか。
・ハンドルはどれが使いやすそうか。
・スタンドはサイドだけのにするか、ガッチャンと引き寄せて停めるタイプのにするか。
電動アシストの電池残量はハンドルに付いています。
特に長い時間借りる方は必ず見ておいた方が良いです!!
電動じゃないアシストなんて・・あんぱんの中にあんこが入ってないようなものだ〜!!なので。
▼FeliCaを使う方は事前登録が必要です。
ポートに停まっている自転車にて、
【START】の次に【ENTER】を押して先ほどの8桁のパスコード入力後、カードリーダーにタッチ。
「登録成功」の表示が出たら、これでFeliCaが使えるようになりました♪
借りる自転車を決めた!いざ乗ろう!
1)自転車の後ろに表記されている番号を確認。
(後日ここの写真だけ撮ったので、下の番号とは合わないです!すみませ〜ん!)
2)先ほどの画面にて、選びたい自転車の番号をクリック。
3)クリックすると同時にメールが来ます。そこに記載のパスコードを入力。
【START】を押して、4桁のパスコードを入力。
(FeliCaの方はパスコードは入力せず、そのままカードをかざす。)
すると、ガチャンという音とともに鍵が開きます。
さぁ行こう!!無限の彼方に〜!!\( *ω*)┓
自転車の乗り心地はどう?
↑メリット
・電動アシストで坂やスタート時が超楽ちん。
・カゴ付きなのでカバンなどが入れられる。
・ライトも右上のパネルでポチっと押すだけで点灯。
・時速、距離、電池残量がチェックできます。
・サドルが大きいので安定している。
↓デメリット
・とにかく重い。
・形状がママチャリなので、少なからず膝にはきます。
・電池が切れる可能性がある。
〜乗り心地の感想〜
こんなに楽に進んじゃっていいの?!ってくらい楽チンでした。
でもね、マジで重い。これに尽きるのではないでしょうか^^;電動アシストの電池が切れたら漕ぐの大変だと思います。
今回私が借りた自転車は、ガッチャンと引き上げるスタンドタイプにしたのですが、引き上げる力も結構入りました。まぁしょうがないよね!
世の中の電動アシストのママチャリはこのくらいの重さが普通なのかもしれませんよね。
走り出したら快適です♪だから問題ないない♪
あと、7年程前からスポーツバイクに乗っているので、このママチャリの姿勢に慣れませんでした^^;
背筋が異様にピーンとなってしまい。(笑)個人的な感想で申し訳ないですw
自転車の返却方法
1)返却したいポートを探して、そこへ向かう。
先ほどのMAPを見て、一番近い所に行きましょう^^空きの確認もお忘れなく♪
2)必ずポートの駐輪場に停めて、パネルランプの緑色の点滅を確認。
この順番を守って返却してくださいね。
2)鍵を施錠する。
指で下まで下げるとロックされます。ママチャリのロックと同じ要領ですね。
3)【ENTER】を押して、パネルに「返却」表示されたのを確認。
これで返却完了です。
無事に返却されると、メールが届いてお知らせしてくれます♪分かりやすい!
▼その他の使い方は自転車のパネル下に書いてありますので、こちらを参考にしてください。
自転車シェアリングを利用してみた感想と、さらなる注意点
とにかくポートが多いので、とても使い易いサービスだと思いました^^
都内は自転車があれば割と色んなところへ行けちゃうので、気軽に乗るにはうってつけではないでしょうか。
4区利用出来るのは便利だと思いますので、今後も継続していってほしい試みです!!
なんだったらもっと区を増やしていただきたい〜♪
スポーツバイクに乗っている人は正直乗っててつまらないですが、
仕事中のサラリーマンや、買い物帰りの方、都内に観光に来た方には便利この上ないと思います。
☆注意点☆最近になってわかったこと
先日ぶりおにーるが千代田区のポートで借りた自転車が、前回乗ったものよりサイズ感が少し小さいやつだったそうなのですが、
そのサイズの自転車は電動アシストのパワーが弱かったそうです。
少し気にして借りた方がいいのかもしれませんね。
自転車シェアリングのサイト一覧
それではまた♪
\ポチっとしていただけると連続投稿の励みになります!/
※車道を走る方はヘルメットを装着してください。
コンパクトで便利なものもありますので♪
よろしくお願いします〜^^
コメントを書く